フィラメントの切れた白熱電球なんですけど、形が綺麗で捨てるのが惜しくて
保管していたのですが、中身をくり抜いてデコレーションに使ってみようかなと。
人気の苔のテラリウムに挑戦してみました。
LED・エコ電球に代わられつつある白熱電球、もう見ることも稀ですね。
あ、重要な注意事項です→→→白熱電球以外の電球はけして分解しないでください、中の危険物質が飛び散る可能性があります。
この作業も危険なのでまったくおすすめ出来ません、、、。
目の保護ゴーグルと手袋を着用し、この中心部にマイナスドライバーを
差し込んでグキッと折るところ。運よく(球体まで壊さず)折れたら
フィラメントの棒を抜き出します、けっこう手強かった・・
そして近所の森へ、
求めるは苔。
ついでにこんなものも見つけたり、錆びた鉄の何? 土台に使おうかな。
強力接着剤で電球を固定し、中に小石を敷きます。
砂と園芸用の軽い土を、紙を丸めたチューブを使って載せていきます。
電球の口が小さく長いので、苔を整えるのは細い金属棒で、
スポイトで少量の水をやり、
ワインのコルクで軽く蓋をします。
完全密閉エコシステムのテラリウムもありますが、ちょっと自信がないので
今回は開け閉め可能というふうに。
苔の量が多いんじゃないかしら・・・
若干心配ですが大切に育ててみます。